サコッシュ前編





こんにちは、すれみです。




年に2~3度、泊りの旅行に行くのですが、

旅行あるある1
旅行あるある2


ということがよくあります。





なので、作ることにしました。(単純)



こんな感じ





縦22,5㎝、横16㎝で
たばこ、小さめの財布が入るサイズです。
ポケットにはスマホがぴったり入ります。

すっぽり
スポっ



では、早速説明したいと思います!!!
前編では、細かいパーツごとに、
後編では、本体組み立て等を紹介します~~!







【材料について】

材料


サイズについては、上記のものでも大丈夫ですが
後程、各パーツ説明のときに詳しく記載します!



パーツが多いのでカラフルになってしまいましたが
最低、表地・裏地の2種類の布生地があればOKです!



散布図
散布図。

材料の色を形にすると、こんな感じ。
お好きなデザインを楽しんでください~~!!



カラバリ
参考までに。

ボタンやDカンはなくても可愛いので
取捨選択してみてください~!





ちなみに今回私は、
自分用と彼氏用に作成しました。

基本は同じで、裏地だけ色違いにしてみました。

材料写真
いちご泥棒、可愛い~

接着芯についても、後程説明します。



完成図写真


今回のものは旅行用で使うため、
浴衣にも作務衣にも合う生地にしてみました。



生地によっては、普段使いにも良いです!



ショルダー紐、本体と同じ布から作成しましたが
ベルト紐やチェーンでも良いです~~!!







では、各パーツの説明をしていきます。
いらないパーツはすっ飛ばしてOKです!





【Dカンパーツの作り方】

Dカン1


Dカンの内幅は、大体2か2,5cmですが
全体のバランスを見て決めて下さい。



Dカン2


これだけです。



Dカン3
めっちゃ影


同様の手順で、タグも作ってみました。
仕上がり幅は約3,5cmです~!





【ボタン用パーツの作り方】

ボタン1


正式名称が分からないのですが
ペロってしてるやつです。
とりあえずボタンベルトということにしておきます。



ボタンのサイズに合わせて
仕上がり幅を決めて下さい~!
※ボタンより+0,5~1,5cmくらいがベスト



☆四角いver.
ボタン2


四角いver.はこちら。

左右どちらのやり方でもOKです。



生地の厚みによっては、
折って縫うのが大変かもしれませんが
うまいことやってください。
適当過ぎる



☆尖ってるver.
ボタン3


尖ってるver.はこちら。
私はこれにしました。



ボタンホール(穴)は、本体組立後に行います。





【ポケットの作り方】

ポケット1


冒頭のサイズは、私のiPhone11pro
ケースを含めたサイズになっています。

自分のスマホのサイズに合わせて用意してください!
ケース、スマホリング等の分も含めて!+ゆとり分




ポケットは、①平面ポケットver.と、
②立体ポケットver.両方の作り方を説明します。
ちなみに私のは立体



まず、接着芯について。
生地が厚めの場合はスルーでOK~~!


ポケット2



用意した布が薄い場合は、
ポケット表地の裏面に、接着芯を貼ります。

①平面ver.と②立体ver.でサイズが
異なるので注意してください。



ポケット3


①②、両方途中まで同じ工程です。


中表に合わせ、上1cm、下5mmのところを縫います。



ポケット4


上下の縫い代を割り、アイロンを当てます。



ポケット5


5mmのところを片端はすべて、
もう片端は10cmほど返し口を開けて縫います。


返し口から裏返したら、返し口を縫いとめます。





①平面ポケットver.
ポケット6


両端と下を5mm折ったらアイロンを当て
本体表地に縫い付けます。


場所は好きな位置でOKですが、
両端は必ず1cm以上あけるようにしましょう!





②立体ポケットver.
ポケット7



両端と下を5mmの位置で折りアイロン後、

さらに両端を谷折り・山折りにし、じゃばらにします。
しっかりとアイロンも当てて下さい。



生地が厚いと難しいかもしれませんが
上手いこと頑張ってください。(適当)



ポケット8


じゃばらのひとつ折り込んだ部分
本体表地に縫いつけます。

なるべくキワを縫うようにしましょう~!


片方縫い終わったら、
じゃばらを折りたたんで位置を決め、
もう片方を縫うようにします。



場所は好きな位置でOKですが、
両端は必ず1cm以上あけるようにしましょう!



ポケット9


両端が縫えたら下も縫います。


下は、両方のじゃばらを織り込んだ状態
(じゃばらごと)縫います。



ポケット10

こんな感じ。


ポケット11



ポケット12


この状態にできましたか?

ポケット13


書き忘れていましたが、本体表地も薄い場合は
接着芯を貼ってからポケットを付けましょう~!
本体接着芯サイズは後編で記載します。





今回はここまで!


ショルダー紐と、本体組立てについては
後編で!


↑ ここをタップで移動





さようなら。






⇩登録するとLINEで通知が届きます。是非!

LINEで読者になる


⇩【 LINEスタンプ好評発売中です!】