
こんにちは、すれみです。
「イラストでわかる!すれみのストレッチ講座」
第三回目です~~~~~!!!
(そんなタイトルはない)
今回は、下半身のストレッチ後半戦!
「股関節まわり編」です。
テレワークで座りっぱなしが増えた昨今
股関節が固い人は多いかと思います。
股関節が固いと
・ケガをしやすい
・むくみやすい
・歩き方が不細工になる
などなど、上げたらキリがないくらい
デメリットが沢山あります。
(あとは自分で調べてみてください。)
ので、今回もいつもこれまでと同様
一緒にストレッチしてみませんか?
っていう記事です。
では、注意点から見ていきましょう~~!!
【はじめに】

詳しくは#1で記載しています!
ケガにも繋がるので、必ず確認してくださいね~!
【相撲取りストレッチ】

①足を肩幅よりも広げ、手を膝に置き腰を落とす
②片方の肩を内側に入れる
③そちら側の肘を伸ばし、股関節を押し広げる
できるだけ低く腰を落とすのがポイント!
膝が90度以上曲がってると良いです!
今回も、矢印は身体を動かす方向で
斜線部分が「効いてるなぁ」ってポイントです。
【可動域を広げるストレッチ】

①足の裏同士をくっつけてあぐらのように座る
②足先を手で掴み、膝を上下させる
できるだけ脚全体の力を抜いて行います。
また、足の裏同士が離れないよう、
ピッタリくっつけましょう~!!
これ、実はできちゃう人が多いです。
というのも…
(股関節に限らず)関節の硬さの原因は
・筋肉が固まっている
・関節自体が固まっている
の2パターンありまして
「関節は柔らかいけど、筋肉が固まってて…」と
いう人にとって、このストレッチは
意外にも簡単にできてしまいます。
なので一概に「身体が硬い」といっても
原因は様々なので、自分にあったアプローチを
してみてくださいね!
ちなみに私は完全に「関節⇒柔、筋肉⇒硬」の人です。
【前に倒すストレッチ】

①(先ほどの状態から)息を吐きながら前に倒れる
②そのままキープ
先ほどの姿勢はラクにできた人も
これをやると、股関節に一気に負荷がかかります。
無理をしない程度に、
「痛気持ちいいところ」でキープしましょう~!
【横に倒すストレッチ・その1】

①開脚をして、脇腹に逆側の手を置く
②息を吸いながら、もう片手を真上に伸ばす
③息を吐きながら真横に倒れる
開いた脚に対して平行に倒します。
耳を太ももに近づけるイメージでやると良いです!
開脚は出来るところまでで大丈夫です!
私も最初は90度くらいしか開きませんでしたが
少しずつ広がって、今は140度くらいまで
広がるようになってきました!
【横に倒すストレッチ・その2】

①開脚をし、上半身を横にひねる
②息を吐きながら脚の方に倒す
今度は、脚に対して垂直に倒します。
太ももの股関節に近い部分をしっかり伸ばしましょう!
【前に倒すストレッチ】

①開脚して、息を思いっきり吸う
②息を吐きながら前に倒す
③呼吸を続けながらキープ
毎回言っていることなのですが
息を止めると筋肉は固まってしまい
息を吐くと筋肉は緩まるので
キツい姿勢ではありますが
必ず呼吸を止めないようにして行いましょう!
前回同様、こちらも

このように、目標を立てて少しずつ
前に倒していきましょう!
Step3もできた人は
「胸をつける」⇒「お腹をつける」と
いう感じでやってみてください~!!
【おつかれさまでした!】
今回は以上になります。
股関節を柔らかくするには
脚全体、特に太ももの裏の筋肉の柔らかさが
重要となってきます。
なので、前回の「#2太もも・ふくらはぎ編」と
合わせてストレッチしてみてくださいね~!!
次回は腰のストレッチを紹介します!
よかったら、また見てください~~!!
さようなら。
↓ 前回の記事はこちらから!
↓ 首・肩の記事はこちらから!
⇩登録するとLINEで通知が届きます。是非!
⇩【 LINEスタンプ好評発売中です!】
コメント