
こんにちは、すれみです。
最近ストレッチを毎晩行うようになりました。

生活感
正確には、前も毎晩やっていたのですが
1年以上サボったら硬くなってしまったので
再開した感じです。
まだまだガチガチなのですが
とんでもなく硬かったときに比べると
相当柔らかくなりました。

風呂あがり
ぐにゃぐにゃになりたいねぇ。
ちなみに、身体が柔らかくなると
いいことは沢山!
まぁ、その辺は自分で調べて下さいな。
とりあえず、身体を柔らかくして損はないので
私と一緒にストレッチしませんか?
っていうブログです。
今回から数回に分けて、更新していきますので
よかったら真似してみてください~!
さて、前置きが長くなりましたが
見ていきましょう~~!!!!!
【はじめに】
まず、ストレッチをするにあたっての
注意点を記載します。

ストレッチをする際、息を吐くと筋肉が緩まるので、
呼吸を止めずに行うようにしてください。
キツい態勢になると、どうしても息を止めがちですが
できるだけこれを意識しててください~~!!!
また、私はいつも風呂あがりの
身体が温まっているときに行います。
寒いところや身体が冷えている状態だと
筋肉が固まってしまうので、暖かくしてから
行うようにしてください。
(ケガにも繋がるので注意!)
では、実際にやっていきましょう!!!
【基本の姿勢】

私はヨガマット上でやるため、左の姿勢ですが、
キツい人はあぐら姿勢でもOKです!
ただ今回は、仕事中などにもできる
首・肩のストレッチなので、椅子でも全然OK!
【首の横側ストレッチ】

①片方の指を逆側の耳に引っ掛ける。
②その手で頭を押しながら、顔を傾ける。
③逆側の腕は下に伸ばす。
図の矢印は動かす方向。
斜線の枠は、効いてるな~って部分です。
というか、急にイラストが変わってすみません。
いつものだと、腕が届きませんでした。

耳もない
【首の後ろストレッチ】

①頭の後ろで手を組む
②その手で頭を押し下げる
図には描いていませんが、
下を向いたまま左右を向くと
頭の付け根までしっかり伸びます。
(ここが痛い人は、目の疲れが溜まっている証拠!)
また、背中を丸めてしまうと
しっかり伸びないので
背筋はのばしたまま行いましょう~!
【首をまわすストレッチ】

①ゆっくりと首をまわす
②肩が上がらないように注意
肩があがってしまうと
首がしっかり伸びません。
あごの下・首の横・後ろが
伸びていることを感じながら
行いましょう~~~!!!
【肩をまわすストレッチ】

①指先を肩に置く
②肘で大きな円を描くようにゆっくり回す
脇の下や肩甲骨がしっかり伸びていることを
感じながら行いましょう!
【身体の横ストレッチ】

①腕を上に伸ばし、逆の手で肘あたりを掴む
②真横に倒れる
前に倒れるとしっかり伸びないので
真横を意識して伸ばしましょう~!
【肩甲骨ストレッチ】

①手を組み、腕を前に伸ばす
②腕を前に突き出しながら、ヘソをのぞき込む
「いい姿勢」を強調してきましたが
これはできるだけ背中を丸めるようにします。
肩甲骨と肩甲骨が広がっていることを
感じながら伸ばしましょう~~!!!
【おつかれさまでした!】
今回は以上になります。
よかったらマネしてみてくださいね~~!!
次回は下半身のストレッチを
ご紹介する予定です!
(太もも&ふくらはぎ編!)
それでは!
さようなら。
⇩登録するとLINEで通知が届きます。是非!
⇩【 LINEスタンプ好評発売中です!】
コメント