

作りました。
こんにちは、すれみです。
最近はスーパーなどで、有名つけ麺店のチルド商品なども販売しており、
あれでもいいんです、正直。
なぜなら、ウマいから。
でも、あれに不満点がひとつあります。
量、少なくない~~!!?!?!?
普段、お店で必ず大盛か特盛などを頼むので、
こういった商品だと少なく感じてしまうのです。
ということで、沢山食べられるように、
いっぱい作りました。
【材料】

書いておいてアレですが、量は適当に書いてます。
味見しながら、うまいことやってください。

トッピングに関しては、お好きにどうぞ。
ちなみにこのスープの量は、麺4玉分強あります。
2人で食べて、ちょっと余りました。
なので、1人分を作る場合は、上記の半分か
三分の一くらいを参考にしてください。
【香りを出そう】

にんにくとしょうが、ごま油を熱します。
イイ感じに香りが立ってきたらOK~~~!!!
【豚バラも焼こう】

豚の脂を溶かし出すように、じっくり焼きます。
この脂がスープをあっさりさせないポイント。
あっさりさせない、ポイント。
なので、豚バラは脂身が多そうなところを
使うとSO GOOD~~~~~~!!!
【ツナ缶も入れ、潰し焼く】

鰹節だけじゃなくて、色んな魚の出汁が合わさると、
味に深みが出る(気がする)ので、ツナ缶も入れます。
ツナ缶はよく潰す、ほぐす。ボッソボソにしてください。
ちなみに、最近ツナ缶も種類があるようですが、
カツオではなく、マグロの油漬けが良いです。
70gの小さい缶で大丈夫です。
【鰹節を握り潰して入れる】

鰹節を細かくして入れることで、魚粉がなくても、
魚介つけ麺のあのザラザラ感が再現できます。

こんな感じ。
写真は全然ほぐせてないので、もっともっと
バラバラにできたらしてください。
【スープにしていくぅ!】

うちにはいい感じの鍋がなかったので、
フライパンと分けましたが、最初から鍋ひとつでもOKです。
【豆乳を投入、そして仕上げ】

豆乳は、豚骨のマイルドさを再現しています。
そして、水溶き片栗粉でとろみをつけ、
つけ麺のドロッと感を出します。
【盛り付けよう~~!!】

麺は絶対に太麺。よく冷水でシメます。
トッピングは好きなものをどうぞ。
ナルトとかもいいですね。
ただし、魚粉はあったほうが良いです。
スーパーで売っている「混合削り節」を
ミキサーなどで粉々にするだけでできます。
ちなみにうちには、そんなハイテクなものはないので
地道にすりつぶしました。
【完成~~~~~!!!!!】

今回、チャーシューと味玉も作りました。
麺を食べ終わったら、残ったスープに、
同量のお湯と、少しの出汁の素、柚子胡椒を入れると
最後の一滴までおいしく食べられました。

適当に作ったわりには、いい感じにできたかと思います。
でもやっぱり…………

お店で食うつけ麺が一番だよね~~~~~~。
お家つけ麺、麺が美味しくなかったです。
(次の日、残ったスープで食べたうどんの方が美味しかったです。)
さようなら。
⇩登録するとLINEで通知が届きます。是非!
コメント